昨日からめっきり寒くなり、だんだんと季節が移り変わってきましたが、皆さん体調はいかがでしょうか。
今日は、5年生と3年生は期末考査、その他の学年は考査発表中ということで、学校全体が引き締まった勉強ムードに包まれています。


その一方で中庭では、綺麗なバラやガーデンシクラメンが花を咲かせて、皆さんの心を和ませています。
さて皆さん、下の写真はなんだかわかりますか。

これは春にもご紹介した、とても希少な植物「サワギキョウ」が育っていた植木鉢の現在の様子です。

初夏には、美しい紫の花を咲かせていたサワギキョウですが、現在は全て枯れてしまい、今は何もありません。
でも実は大丈夫。サワギキョウは「宿根草」の仲間で、冬は地上部が枯れてしまいますが地下で根がしっかりと生きていて、また来年の春になると新しく芽吹いて美しい花を咲かせます。
今は苦しく大変な勉強シーズン真っ只中ですが、サワギキョウのように美しく咲き誇る準備段階。気温の急激な変化に体調を崩さないよう気を付けて、しっかりと期末考査に望んでほしいと思います。

(2023年11月14日付け愛媛新聞 許可番号d20231114-01)

(2023年11月14日付け愛媛新聞 許可番号d20231114-02)
今日は本校で設定している「人権の日」です。朝の会・SHRでは人権教育委員会から啓発の放送がありました。
人権について学んだことがその場限りにならないよう、機会をとらえて「心の根」に落とし込みたいものです。

探究!
本日1年生は桜井フィールドワークを行いました。
漆器店や神社等を訪れ、桜井の文化について理解を深めることができました。


ジョブチャレも折り返しの日となりました。
今日も2年生は頑張っていました!

掛け軸のかけ方について説明を受けています。

園児と一緒に芋掘りをしました!

園児と交流しています。

レストランでいろいろなことに挑戦させてもらっています!
各事業所様の貴重な時間をいただき、有意義な時間を過ごしています。
あと2日、頑張りましょう!
探究!
本校の探究活動の一つとして、エネルギー問題を学ぶ講座があります。
活動の一環として、経済産業省が主催するディベートの全国大会に応募していました。
昨日、一次予選(書類審査)の結果が届き、全国大会への出場権(16校)を獲得しました。
全国大会には、秋田高校、慶応義塾高校、本郷高校、岐阜高校、修猷館高校などが出場します。


全国大会は、来年の1月7日、8日にオンラインで開催されます。
残り約2か月、しっかり準備をして全国大会に向かいたいです。
昨日から2年生のジョブチャレンジが始まりました!
今治市内外の34の事業所で職場体験を行っています。
5日間の経験を通して、働くことの良さや大変さを感じてほしいと思います。

マスクを作っています!

リハビリについて教わっています!

商品陳列をしています!

看護について勉強しています!
探究!
探究!
3年生、5年生は修学旅行が近づいてきました。
5年生は自主研修の計画を作成中です。






目的地までの移動手段も確認しながら各班とも細かく計画を練っていました。
修学旅行が楽しいものになるよう、まずは期末考査に向けて勉強を頑張りましょう。
行事にも、勉強にも、何事にも全力で取り組みましょう!
4年生は近くの幼稚園を訪問し、幼稚園児と交流してきました。
元気いっぱいな園児に、高校生が元気をもらっていたような……。
わずか1時間の交流でしたが、お別れの時間は切なくなりました。
園児も生徒も、お互いに成長していきましょう。




探究!
天高く馬肥ゆる秋
秋という言葉にふさわしい青空が続いています。
新型コロナに重なって、季節外れのインフルエンザ流行のため
学校生活がスムーズに行えないことも多いですが、温かい日の光を
浴びて健康な体を作り、ウイルスなんか吹き飛ばしてしまいましょう。
天高く芋肥える秋。学校農園の芋は大きく育ちました。


本日の朝、全校集会が行われました。表彰伝達では、新人体育大会等で活躍した部活動や個人が表彰を受けました。表彰を受けた皆さんおめでとうございます!これからの活躍を期待しています。また、図書委員会発表では、図書委員からおすすめの本の紹介が行われ、図書館の積極的な利用促進への呼びかけがありました。たくさんの本や活字に触れ、豊かな感性を身に付けていきましょう!

