いまとう探究!ーまとめBLogー

コミュニケーション

2023年9月21日 14時05分

本校の特色である「コミュニケーション」の授業風景です。

2年生は英語でスピーチを作成して、発表します。

活動を通して、英語の表現力が格段に向上します。

今日は「休日にしたこと」をテーマに発表しました。

org org (1) 

ジョブチャレンジ(職場体験学習)に向けて準備中

2023年9月20日 16時55分

今日9月20日は彼岸入り。

2年生の教室の背面黒板には、彼岸花が咲き乱れています。

季節感あふれる作品、文化委員の生徒たちの力作です。

他クラスの背面黒板もきっと…。

small (31)

 

2年生は今、11月6日から実施される職場体験学習に向けて準備を進めています。

お世話になる事業所について調べたり、履歴書(自己紹介文)を書いたり…。

生徒たちは各事業所での体験を心待ちにしています。

今回の職場体験学習は、生徒たちが多くを学び、人として成長できる有意義な活動になるにちがいありません。

 

small (32)small (33)

「人権劇」本番まであと3日!

2023年9月19日 17時50分

今週末の22日(金)に、本校の伝統行事である「人権劇」が上演されます。今日は体育館ステージで、大道具の位置取り、効果音を流すタイミング、舞台暗転のタイミング、ピンマイクの音量など一つ一つ確認していきました。演者もスタッフも本番に向けてラストスパートです!

small (27)small (28)small (29)small (30)

small (336)small (3336)

今日は「人権の日」でした。

2023年9月15日 17時25分

   本校では毎月16日を「人権の日」と定めています。今月は週末にあたるため15日に実施しました。

朝の会・SHRの放送で人権委員によりメッセージが読み上げられました。

人権の尊重には「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」が大切で、その第一歩は

「自分を大切にすること」です。落ち込んだり、しんどくなったりしたときは、話しやすい人や信頼できる

人たちに相談してみましょう。だれもが安心して学校生活が送れるように、「目配り」、「気配り」、「心配り」

の三配りを実行したいものです。

また、今月22日(金)には本校の伝統行事である「人権劇」が行われます。役者、スタッフ、指導されている先生方

が現在忙しく準備・練習をされています。毎年生徒たちは迫真の演技をしていて、感動とともに人権について真剣に考

える機会を与えてくれます。今年度の人権劇は「いじめ問題や外国人労働者の人権問題」をテーマにしています。

こちらも楽しみです。

big 

新たな気持ちで

2023年9月14日 19時15分

small (25)small (233)small (26)

運動会が終わり、さあ次は?

3年生は、修学旅行のタクシー研修の計画、合唱コンクールの練習、そして授業にと、

熱心に取り組む姿が見られました。

クラス・班・個人の活動、それぞれの充実を目指して、新たな気持ちで進み始めたところです。

人権同和教育ホームルーム活動・学級活動

2023年9月13日 15時15分

    本日、今年度第2回目の人権同和教育ホームルーム活動・学級活動が行われました。

各学年の主題に沿った活動が展開されていました。

4年生のあるクラスでは、ロールプレイングを取り入れてデートDVを扱っていました。

しっかり自分のこととして考え、取り組んでいました。

small (24)

運動会 片付け

2023年9月12日 10時20分

昨日の運動会の後片付けをしています。1限で机や椅子を教室に戻し、2限は後期生でテント等の片付けをします。

教室に机や椅子が戻ったら、運動会で数日なかった各教科の授業が再開されます。

1年生は1限目から授業が再開されました。

small (17)small (18)small (19)small (20)small (21)small (22)small (23)

令和5年度 第41回運動会

2023年9月11日 20時30分

9月11日(月)延期になっていた運動会が開催されました。早朝の雨、お昼頃の雨にも負けず、笑顔いっぱいの運動会になりました。

コロナが第5類に移行し、規制のない久しぶりの運動会。運動会最後の校歌は、グループを超えて今東として一つにまとまった印象を持ちました。

「青春開花~昨日の自分を超えて~」テーマの通り、青春を謳歌し、明日への躍動を感じさせる一日でした。

smallsmall (1)small (2)small (3)small (4)small (5)small (6)small (7)small (8)small (9)small (10)small (14)small (15)small (16)

8月の課外活動報告(ビジフェス愛媛2023)

2023年9月7日 10時45分
探究!

8月26日(土)ビジフェス愛媛2023 第2次審査

 

愛媛大学Resional Common 3Fにてビジネスプランのプレゼンテーション発表会が行われました。

大学生の支援を受けながら、約1ヶ月の期間をかけて桜井地域の活性化・課題解決につながるビジネスプランを作成しました。
本校から参加した3チームすべてが2次審査に進み、プレゼンテーションを行うことができました。

質疑応答では、「地域の課題解決・活性化が目的であるとはいえ、ビジネス色が薄い(ビジネスとしての中途半端さ)」という指摘をいただきました。お陰で、修正ポイントが明確になりました。

果たして最終審査会に残れるか! 結果は8月末に連絡されることになっています。

今治シェイクアウト訓練

2023年9月1日 15時20分

本日は9月1日「防災の日」です。

今治シェイクアウト訓練(今治市民一斉防災行動訓練)を実施しました。

生徒はDROP! COVER! HOLD ON!の安全行動1-2-3をおこないました。

今後予想される南海トラフ大地震に備え、「自分自身の安全は自分で守る」ことができるようにするために、防災意識を高めていきたいと思います。

運動会練習②

2023年8月31日 17時45分

    本日予定されていた行進練習は、明日に延期になりましたが、グループ活動の時間を有効に使い、どのグループも着々と完成に近づいています。栄養、睡眠をしっかりとって、明日も頑張りましょう。

 

運動会練習

2023年8月29日 15時59分

    学年ごとの運動会練習が始まりました。まだまだ暑さが続いていますがその中でも熱中症に注意しながら活動を頑張っています。

   今日は前期生全員での応援練習をしていました。3年生も前期リーダーとして後輩をまとめようと試行錯誤しながら頑張っている姿が成長したなと感じています。久しぶりにコロナ前の運動会練習に戻ることができより生徒の活躍の場が増えたことが嬉しく思います。

 

 

運動会の準備風景

2023年8月28日 16時44分
全校

運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。下の写真は、6限目のグループ活動の様子です。

プール、武道場、体育館に分かれて、各団のリーダーを中心にグループ活動をしました。

まだ始まったところなので、どの団も手探り状態です。

 

放課後には、各係の代表者会が行われました。

今年は、コロナ以前の盛大な運動会を復活させるために、みんなで協力して準備を進めています。

2学期スタート

2023年8月25日 13時41分

長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。今日は始業式の後、課題テスト、校内模試(国数英)が行われました。

2学期は運動会、青藍祭など行事がたくさんあります。日々の活動も大切にし、最高の2学期にしましょう。

 2学期始業式の校長式辞はこちら

「つなげ!生物多様性高校生チャレンジシップ2023」に出場しました

2023年8月24日 15時54分
探究!

5学年サイエンスの生物を受講している8名が「生物多様性高校生チャレンジシップ」

の研究発表に出場しました。

『今治城の生物多様性について』と『唐子浜ナミキソウの生態と生物多様性保全について』

の研究テーマに分かれて活動してきました。

発表の結果、ナミキソウ班は優秀賞を受賞し、今治城班も奨励賞をいただきました。

ナミキソウ班は、去年の先輩方の研究を引き継いだ研究だったので、先輩方の頑張りと、

みんなの頑張りが実を結び、いただいた賞だと思います。