いまとう探究!ーまとめBLogー

【速報】日本考古学協会総会の研究発表会で優秀賞を受賞しました!

2023年5月28日 14時50分
探究!

 本日(5月28日)、神奈川県の東海大学を会場に開催された日本考古学協会総会の研究発表会の高校生の部(ポスターセッション)で、優秀賞(最優秀)を受賞しました。

 大会の詳細は↓

 日本考古学協会第89回(2023年度)総会開催のご案内

 全国から応募した学校のうちから10校が総会で発表し、最優秀の3校に優秀賞が与えられました。

 これも新時代プロジェクトの取組の一環です。

 神奈川県の郷土研究の関係者の方から、8月に静岡県で開催される全国大会に招待されることになりました。

 現在、生徒は帰途についていますので、詳細は改めて報告します

 

5月の課外活動報告

2023年5月25日 20時00分
探究!

昨年度からの本校の地域貢献の取組である桜井海岸白砂青松保存事業の一環として、
NPO法人今治シビックプライドセンター主催の「今治アマモプロジェクト」に、
今年も有志生徒で参加します。

今回は、大島幸港でのアマモの花枝採取体験でした。5年生1名と3年生3名が参加しました。

はーばりーでアマモについての学習をした後、2台のバスに分乗して大島へ向かいました。

幸港には、アマモが群生していました。             ↑花はコチラ↑

本校から参加した5人も協力して作業してくれました。

持ち帰ったアマモの花枝は、
現在、7月にはーばりーで行われる種取りイベントに向けて、
今治港第三桟橋にて大切に養育されています。立派に育ちますように!


凹面鏡の不思議な世界

2023年5月25日 17時12分
6年生

現在、6年生(サイエンス)の物理選択生は、授業で鏡やレンズについて学習をしています。

横から見た写真斜め横から見た写真

横から見ると、穴の上には何もいませんが、斜め横から見ると、あら不思議!

てんとう虫が空中に浮かんで見えます。

タネを明かすと、下図のように2枚の凹面鏡を組み合わせて、てんとう虫の模型の像を空中に作っています。

何もないところに像ができるなんて、とても不思議ですね!

第1回人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。

2023年5月24日 16時38分

本日は、全学年で人権同和教育ホームルーム活動が行われました。

4年生は「より良い人間関係をつくろう」「人権獲得のあゆみ」「確かな進路保障のために」という主題で授業が行われました。

どのクラスでも、人権問題について知識的な側面、価値的・態度的な側面、技能的な側面の3方向から考え、人権感覚を磨いている様子が見られました。

協力してくれたことに感謝を込めて

2023年5月23日 16時24分

生物の授業で、イモリから血を採取し、赤血球の観察を行いました。

ヒトの赤血球とは異なるので、その違いを実際に見て確認できたことに感動していました。

血は、イモリの尻尾を少し切らせてもらって採取したので、そのイモリたちはしばらく療養していましたが、

今日、暮らしていた環境に戻ってもらいました。ご協力ありがとうございました。

写真は、日の光を避けるように、同じ方向に集まっているようすです。

早く傷口が治りますように。

命の授業を通して

2023年5月22日 15時14分
後期生

今日は、講師の渡邉明弘先生をお迎えして、後期生を対象に「命の授業」を行いました。渡邉先生は、2014年に当時高校一年生のご子息を悲惨な交通事故で失われ、その経験から、未来ある子どもたちのかけがえのない命を守るためにご活動されており、今回は「大地の花束」という題目で、本校生徒のために貴重なお時間を作っていただきました。

 事故は、いつどこで起こるかわかりません。ちょっとした油断が、取り返しのないことにつながります。今回のお話を心に刻み、自分自身だけでなく、まわりの大切な人たちのかけがえのない幸せな未来のために、しっかりと考え行動に移せるようになってほしいと思います。

1年生集団宿泊研修を終えました

2023年5月19日 16時45分

1年生は5月18日、19日の集団宿泊研修を終えました。

1日目は小雨の中ウォークラリーが実施できました。

 

夜は座禅を体験しました。心を落ち着けられる体験でした。(写真は座禅の前の講話のものです)

 

2日目は豪雨でカヌーが中止になるのでは、と心配していましたが、奇跡的に活動中は雨がやみ、楽しく活動できました。

   

 

1年集団宿泊研修 出発

2023年5月18日 11時42分
1年生

今日から1年生は、大洲での集団宿泊研修が始まります。

みんなで多くの体験を共有して、充実した研修にしましょう。

バスが到着
武道場で、出発前のお話
バスを確認
バスに乗車 出発です。

グループ活動

2023年5月17日 11時30分

今日は今年度最初のグループ活動を行いました。

グループ結団式から始まり、リレーや綱引きなどを行い、白熱した戦いが繰り広げられました。

 

眼科検診

2023年5月16日 14時02分
全校

本日保健室で後期生の抽出者と希望者を対象に眼科検診が実施されました。
普段から姿勢やスマホの使い方等に注意して視力を維持しましょう。

  

RESASを用いた統計分析

2023年5月15日 15時57分
探究!

3・4年生の総合の時間では、たくさんの講座に分かれて活動しています。

そのうちの一つでは、
RESAS(地域経済分析システム)を用いた統計分析を行っています。

9月に発表できるよう、準備をしています。

3年生野外セミナー

2023年5月12日 14時46分

本日、2・3年生は野外セミナーを行いました。

天候にも恵まれ、楽しそうに遊んでいる姿が見られました。

中間考査中ですが

2023年5月11日 16時33分

2・3年生は中間考査最終日、後期生は中間考査3日目でした。

日々の学習の成果を発揮すべく、全力でテストに取り組んでいました。

1年生は3時間しっかり授業を受けました。

 

6年生は放課後、進路用・卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

個人写真撮影

次に向けた準備が着々と進められています。

少し寂しいですね。

3年生の午後は・・・

2023年5月10日 08時10分

3年生です。

5月9日㈫の午後

まずは給食で腹ごしらえ!

  

 

6時間目は自主学習!

 

 

 

10日(水)から始まる中間考査、頑張ります!

 

6年生中間考査に向けて<勉強会>

2023年5月8日 20時01分

いよいよ明日から中間考査が始まります。

今日も学校に残り遅くまで勉強に励んでいた生徒たちがいました。

勉強に励んでいた生徒たちは不安な気持ちもあるようでしたが、今までコツコツ頑張ってきた勉強の成果を

明日からのテストで十分発揮したいということでした。

良い結果が得られることを願っています。頑張れ!!