いまとう探究!ーまとめBLogー
暑さに負けず、元気に清掃!
2025年7月10日 17時42分本日の清掃時の気温は35.1度、湿度は44.0%、WBGT(暑さ指数)は29.8で「厳重警戒」でした。
生徒たちは暑さに負けず、校内を隅々まで丁寧に清掃しました。
真剣な姿が、学校をより明るく清々しい空間にしています。
大阪・関西万博で発表してきました(「チーム培養肉」)
2025年7月9日 17時58分大阪大学を中心とする「培養肉未来創造コンソーシアム」と連携した「培養肉の啓発活動」の一環として、
7月7日(月)島津製作所主催「第4回 GLOBAL FOOD SUMMIT2025」講演聴講の機会を頂戴しました。
会場は、大阪府国際会議場グランキューブ大阪でした。
培養肉をはじめとする食品関連の化学分析で世界に貢献する島津製作所主催のグローバルサミットだけあって、
世界に先駆けて培養肉の市場展開を行ったシンガポールや市場展開にはハラル認証が条件となるマレーシアの政府高官の方から
貴重なお話を聞くことができました。
国連(FAO)の見立てでは、オランダの国土面積があれば、世界の食肉需要を賄うことができるとのことでした。
(問題 日本人が食べるお肉をすべて培養肉で賄うとすれば、どれだけの広さが必要でしょう? ①種子島 ②淡路島 ③四国 ④北海道)
※答えは、記事の最後にあります。
懇親会にも招待くださり、記念写真も撮ってくださいました。
島津製作所代表取締役社長山本靖則様に本校の取組を説明 講演者の方々との記念写真
翌日は、7月8日(火)大坂・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン催事場にて、
培養肉未来創造コンソーシアム主催イベント”CULTIVATED MEAT JOURNEY 2025 ~知る 感じる 考える 培養肉が創る未来の食~”の
パネルディスカッションに「高校生代表」として参加しました。
「代替肉や培養肉がある未来にはどんな新しい仕事ができるのか?」「培養肉に対する消費者の信頼獲得と普及へのカギは何か?」をテーマに
ディスカッションは行われました。その後、実際に培養肉を焼いて匂いを会場参加者と味わい、培養肉未来宣言に調印して、イベントは終了しました。
主催者のご配慮で、ヘルスケアパビリオンのリボーン体験ルートにも参加させていただき、大阪・関西万博を満喫しました!
3Dプリンターで実際に作られた培養肉(展示)
「チーム培養肉」は、「第3回政策甲子園」の書類審査を通過し、
7月27日(日)に京都府旧議事堂で行われる西日本大会への出場を決めています。
今回新たに得た学びを踏まえた政策提言を行いたいと思います。
(答えは① 種子島です)
壮行会
2025年7月9日 14時40分高校野球、全国大会、水泳四国、中学県総体の壮行会を行いました。
それぞれの大会に向けて、多くの部活動で毎日練習に励んでいます。
頼もしいです。頑張ってきてください!
暑さに負けず、学ぶ夏!!
2025年7月8日 18時46分放課後の教室では…
日経STEAMシンポジウム2025”の発表資料作成に向けて、Zoomを用いた打合せが行われていました。今日は企業の方からご助言をいただいたり、他の高校生との交流をしたりしました。
このシンポジウムでは、5年生から3チームが発表します。各班資料の完成に向けてラストスパートです。いい発表ができるように頑張りたいと思います。
令和7年7日7日
2025年7月7日 19時07分今日は「七夕」ですね。しかも、令和7年なので、7が3つ並ぶ縁起がいい日です。
せっかくなので7にこだわって、午後7時7分の投稿にします。
「今日の給食」にもありますが、今日のメニューは星づくしでした。
天気が良すぎるくらい良かったので、星空も広がることでしょう☆彡
天の川が見えるといいですね。
校内の暑さ対策
2025年7月3日 16時30分7月に入り、暑い日が続いています。保健室前には、熱中症の予防に活用できるように「暑さ指数」の掲示を行っています。
一日に2回暑さ指数を測定し、その都度掲示してお知らせしています。
また、体調が悪くなった場合に備えて、保健室では経口補水液や保冷剤、氷などを準備しています。
暑い日が続きますが、その日の気候に合わせてこまめな水分補給やクールダウンを行い、熱中症を予防しましょう。
【後期生】奉仕活動を行いました!
2025年7月2日 16時46分本日午後、クリーン愛媛の活動の一環として、後期生が奉仕活動を行いました。
暑い中ですが、熱中症対策をしっかり行って出発です!
6年生は「桜井眼科第2駐車場」、4・5年生は「志島ケ原海岸」に向かいます。
草引きやゴミ拾いなど、一生懸命清掃してきました。
これからも、地域の美化活動に積極的に取り組んでいきたいです!
6月の課外活動報告
2025年7月1日 21時00分松葉ペレットから広がる環境配慮型社会~脱プラ・脱除草剤の実践~
をテーマに7月31日に万博で発表するSFキーパーズの"松葉ペレットのしまなみアースランドでの性能検証(2年目)”開始から、
ちょうど1か月経ちました。
「梅雨明け宣言」も行われ、快晴の6月29日に、"さつまいも畑”の様子を確認してきました。
作付けからたった1か月で、黒マルチを設置していないところは雑草が伸び放題でしたが、
ペレット散布部はきちんと除草効果が発揮されていました!
今後も、1か月毎にさつまいもの成長を見守っていきます。
SFキーパーズの4期生の活動も始まりました。雑草抑制のメカニズム(アレロパシー)の検証です。
理科の先生方の指導を受けながらの試行錯誤ですが、
粘り強く取り組むことで、少しでもメカニズムの解明に近づきたいと思います。
高校生MIRAI万博公式HPで、本校をはじめとする発表校20チームが公開されました。ぜひ、ご覧ください!
https://www.mmfe.or.jp/special/banpaku2025/
今治市 防災危機管理課 公認! 防災観光マップ(桜井地区)完成❣
昨年6月の今治市の「今治市民講座(防災・危機管理)」の受講から約1年かけた地域防災学習の成果として、
防災マップに地域の食事処や観光名所を一緒に掲載した「桜井地区オリジナル防災MAP」が完成しました。
作成した生徒達の思いは、
「大切に思うあまり奥の方にしまわれていることが多い防災マップを、食事処や観光名所の紹介マップと一体化することで、普段から地域の危険な個所を確認できるしてほしい」というもの。
桜井地区の観光名所や食事処に置かれています!
https://koukoukyouik.sharepoint.com/:b:/s/msteams_8d94f7/EY6ERuRh0oRDgm05cj1pLpIBYCEL6MHp40ZYXkVFOEKkpQ?e=MFhLGG
力作です。ぜひダウンロードして、ご活用ください!
自転車を寄贈していただきました🚲
2025年7月1日 21時00分7月1日(火)②
株式会社コイデル様から、クロスバイクを2台寄贈していただきました。
この自転車を活用させていただいて、11月に開催される「第5回自転車甲子園」に出場します。
そして、贈呈式の様子が南海放送さんのテレビ取材を受けました。
放送日は未定ですが、夕方のニュースやオンライン記事に出ると思います。
生徒は早速真新しい自転車に試乗し、楽しそうでした♪
コイデルさん、貴重な自転車の寄贈ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
後期生 グループマッチ
2025年7月1日 16時58分今日は、朝から後期生による「グループマッチ」が行われました。
競技種目は、男女ともに「サッカー」と「バレーボール」の2種目で、各クラス代表者による学年総当たり戦で行われました。
どの試合も白熱した試合展開で、とても盛り上がっていました。
主な種目の優勝クラスは以下の通りです。
4年 男子サッカー 3組 女子バレーボール 2組
5年 男子サッカー 1組 女子バレーボール 3組
6年 男子サッカー 若草グループ 女子バレーボール 東光グループ
総合優勝 若草グループ
1学期末考査最終日
2025年6月27日 12時50分後期生最後のテストに全力で取り組みます。結果はどうあれ、終わりました。
期末考査2日目
2025年6月24日 11時35分今日は期末考査2日目です。
何気なく廊下を歩いていると、どの生徒の机にも何か立方体が置いてあります。
なんと、美術の試験の実技問題のようです。モデルとなった激落ち君がいつもよりりりしく見えませんか?
みんな時間いっぱい丁寧に取り組んでいました。
期末考査もまだまだ前半です。最後まで体調を崩さず考査を受け切り、
そして素敵な夏休みを迎えてほしいと思います。
1学期期末考査スタート!
2025年6月23日 08時21分梅雨と真夏がせめぎあい、体調管理の難しい気候です・・・
先週からツマグロヒョウモンがたくさん校庭を飛び交い、雨の中でも必死に生きようとしているのを見ると生命の尊さと力強さを感じます。
生徒たちもこの季節、学習・部活動ともにモチベーションを保つのも大変だと思いますが、本日は期末考査の第1日目です。
1学期を締めくくる大切な行事です。明確な目標を持って取り組みましょう!!
給食 地場産物活用週間 最終日!
2025年6月20日 12時33分今週の給食は「地場産物活用週間」ということで、
今治市産食材をふんだんに使用した給食がラインナップされていました。
そして、最終日の今日は「FC今治コラボ給食」!!。
地元の農家さんたちが一生懸命作られた食材を美味しくいただきましょう!