いまとう探究!ーまとめBLogー

給食の様子を紹介します!

2025年11月6日 13時59分

今治東の給食はとても美味しいと評判です!

今日は、その様子を少しだけ紹介したいと思います。

給食の時間が近づくと、配膳室の前には「今日の献立」や「本日の今治市産食材」についての紹介があります。

盛り付けの展示もされていて、とても分かりやすいです。

IMG_8524

各教室では給食委員が中心となって、給食台の準備や消毒を行います。

給食当番になっている生徒たちは、給食着を着用し、手指消毒を行い、服装のチェックを受けます。

準備が整ったら配膳室へ出発!

IMG_8525 IMG_8526

配膳室には、調理場からあたたかくておいしい給食が運び込まれています。

自分のクラスの食缶などを持って各クラスへと向かいます。

IMG_8527

教室に戻ってきたら、全員で協力して手際よく準備を行います。

準備が整ったら、給食委員の合図で「いただきます!」

今日もとても美味しくいただきました!給食に関わってくれているすべての方々に感謝です。

IMG_8529 IMG_8531

給食について詳しく知りたい方は、毎日更新されている「今日の給食」をご覧ください。

6年生最後の土のグラウンド!

2025年11月5日 09時19分

昨日からグラウンドの人工芝化工事が始まりました。

そのため、先週の木曜日が、6年生にとって最後のグラウンドでの体育となりました。

生徒たちは、思い思いに最後の土のグラウンドを噛みしめていました。

IMG_1891 IMG_1893 IMG_1921

IMG_1926 IMG_1941 IMG_1951

IMG_1975 IMG_1983 IMG_1893

グラウンド人工芝化

2025年11月4日 14時56分

 本日、グラウンドの人工芝化工事が本格的にスタートし、土のグラウンドの平坦な姿は見納めとなりました。様々なシーンで活動を支えてくれた土のグラウンドに、感謝を込めて別れを告げます。来春までには人工芝のグラウンドになる予定です。新しいグラウンドも、緑爽やかに今後の今東生の活躍を支えてくれることでしょう。

 なお、工事中ですので、校内では十分ご注意くださり、グラウンド内には立ち入らないようにしてください。

IMG_1760 IMG_1762 IMG_1759 IMG_1763

オンライン講演会(地域理解)

2025年10月30日 16時00分

6時間目の時間を利用し、
3~5年生対象のオンライン講演会を実施しました。
講師は、愛媛大学社会共創学部の山口信夫先生です。

テーマは「衰退商業地再生」。
本校では、毎年3年生がサマースクール中に今治商店街でのフィールドワークを行っており、
活性化に向けたアイデアを考えています。

今回の講演では、
松山市三津地区の事例を中心に、
低くなった賃料とこだわりのサービスの提供をうまく組み合わせることで、
ワークライフバランスのとれた働き方を実現していることを分かりやすく示していただきました。
IMG_0568
生徒の感想には、
・商店街に開業する人はどのようにアイデアを得ているのか
・不定期に店を閉めていて顧客は減らないのか
・高齢化により閉めざるを得ない店を救うためにはどうすればよいか
・どのような人が商店街での店舗経営に向いていると思うか
などがあり、具体的に考えられていたと思います。

よい学びの場になりました。

部活動

2025年10月29日 18時37分

 日も短くなり、気温も下がってきましたが、今日も生徒たちは部活動に励んでいます。今日はテニス部の様子をご紹介します。

 県新人に向けて、熱心に練習に取り組んでいます。

20251029_175505

20251029_175702

20251029_175940

20251029_181009

20251029_180410

20251029_180940

20251029_181005

【2年生】ジョブチャレ事前訪問へ向けて

2025年10月28日 17時26分

 2年生は11月4日から始まるジョブチャレの準備を進めています。

 明日29日の午前中に、お世話になる事業所へ履歴書を持って行き、挨拶に伺います。挨拶の練習や質問する内容を確認しました。少し緊張しています。

 地域の事業所の皆さま、明日はお世話になります。

青藍祭が行わました。

2025年10月27日 13時09分

10月25日青藍祭が行われました。

校内の各所で工夫を凝らした催し物が行われ、大盛況のうちに終えることができました。

ご来校いただいた皆様ありがとうございました。

IMG_6463

お待ちしています

2025年10月24日 15時04分

明日は青藍祭が行われます。W200Q100_IMG_0655

今まさに急ピッチで準備中。みなさま、明日をお楽しみに。

W200Q100_IMG_0656 W200Q100_IMG_0657 W200Q100_IMG_0663

W200Q100_IMG_0665 W200Q100_IMG_0666

体験入学会

2025年10月22日 17時00分

10月18日(土)に「体験入学会」を実施しました。

多くの小学生に御参加いただき、本校の魅力をお伝えできたのではないかと思います。

10/25(土)には文化祭(青藍祭)もありますので、またお越しください。

20251018_10041820251018_100616

20251018_10125020251018_101712

玉川活性化プロジェクト「地域食堂」開催

2025年10月21日 13時40分

第三学年は総合的な学習の時間において、玉川を活性化するプロジェクトに取り組んでいます。初年度は、4つの班「アート班」「福祉班」「農業班」「観光班」に分かれて、活動をしています。今回NPO法人玉川サイコー・玉川中学校と連携し、福祉班が地域食堂を開催しました。約50名の玉川地区の地域の方々が参加していただき、大成功に終わりました。第二回も実施予定です。これからも玉川を盛り上げていきます!

愛媛新聞1019.pdf
愛媛新聞1019.pdfの1ページ目のサムネイル

愛媛県立医療技術大学学生祭に「どんまい」を出店してきました

2025年10月20日 21時11分

第三学年総合的な学習の時間では玉川を良くするという地域活性化プロジェクトに取り組んでいます。今回は、令和7年度愛媛県立医療技術大学学生祭に出店し、鈍川米を「どんまい(鈍米)」として販売したり、地元企業の月原ベーカリーさんと蔵はちさんとコラボした米粉を使ったパンやお菓子を販売しました。すべて完売し、玉川の良さを多くの人に知ってもらうきっかけになりました。学生祭実行委員会の皆様、愛媛県立医療技術大学の職員の皆様、来場してくれた方、本当にありがとうございました。次回は10/25(土)本校青藍祭、10/26(日)聖カタリナ大学学生祭でも販売予定です。ぜひお買い求めください。

IMG_6809 IMG_6807 IMG_6847 IMG_6848

後期保健委員会の活動

2025年10月20日 17時01分

10月は「目の愛護月間」です!

そのため、後期保健委員会では、青藍祭で「目」に関する展示を製作中です。

今日は、4年生の女子が集まり、作業をしています。

WIN_20251020_16_52_53_Pro WIN_20251020_16_53_54_Pro

どんな展示ができあがるのでしょうか?

当日をお楽しみに♪

今治東のハンドソープ

2025年10月17日 17時40分
全校

今治東の手洗い場とトイレのハンドソープは、前期保健委員が分担して週に1回補充しています。

WIN_20251017_15_29_58_Pro

分担表で自分の場所を確認したら、担当場所のハンドソープを持って点検に回ります。

WIN_20251017_15_30_12_ProWIN_20251017_15_34_17_Pro

これから寒くなり空気が乾燥すると、感染症が流行しやすくなります。

前期保健委員で協力して、校内の感染症対策が十分にできるよう頑張ります。

パン販売

2025年10月15日 15時04分

 お昼休みには、パン屋さんがやってきて美味しいパンを買うことができます。友達をさそってみんな並んで順番に気に入ったパンを選びます。放課後が楽しみです。

IMG_1731IMG_1732IMG_1735IMG_1736

地域食堂

2025年10月14日 12時11分

 今年度3年生は、今治玉川地域の活性化に向けた取り組みを総合的な学習の時間で進めています。クラスを解体し、福祉班、農業班、観光班、アート班に分かれて活動をしています。

 13日には、福祉班を中心にし、玉川公民館で地域の高齢者の方を招待して、地域食堂を開催しました。メニューは、ダムカレーです。生徒たちは、大量のカレー作りに悪戦苦闘しながらも、楽しく取り組んでいました。また、空いた時間には、高齢者の方とおしゃべりを楽しんだり簡単なゲームをしたりしました。

 地域の方と楽しい交流ができ、生徒たちにとっては、よい経験になったようです。

 今後もいろいろな企画を計画しています。みなさん、楽しみにしていてください。

 

画像4画像1画像2画像3